- 藤本歯科登戸医院 トップ
- > 一般歯科と小児歯科の重要性
一般歯科では主に虫歯治療を行います。みがき残しや甘いものの摂りすぎ、歯質など、虫歯になる原因はさまざまですが、直接の要因は、虫歯菌が出す酸。みがき残しなどがあると、プラーク(歯垢)に潜む虫歯菌がみがき残しに含まれる糖分を栄養にして酸を出します。そしてその酸が歯を溶かしていくのです。
「少し痛いくらいならすぐ治せるから大丈夫」と思っている方も多いですが、虫歯は放置するとどんどんと進行してしまいます。最終的には歯を抜かなければならなくなりますので、しみたり痛んだり、違和感を覚えたらできるだけ早くご相談ください。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 【ごく初期の虫歯】 ![]() |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切な歯みがきやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 【エナメル質の虫歯】 ![]() |
歯の表面のエナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 【象牙質の虫歯】 ![]() |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 【神経まで達した虫歯】 ![]() |
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 【歯根まで達した虫歯】 ![]() |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿がたまると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
虫歯が神経まで達してしまうと、ただ虫歯の部分を削るだけでは歯は残せません。しかし歯を抜いてしまうと、大切な自分の歯を失うことに加え、歯並びや噛み合わせにも影響し、他の健康な歯にまで悪影響を与えてしまいます。
そこで行う治療が「根管治療」です。根管治療は、歯の根(根管)の中にある神経を取り除き、きれいに洗浄したうえで、薬剤を詰めて被せ物をする治療。この治療を行うことで、今までどおりに歯を使えるようになります。
なお、根管治療で歯は残せても、神経を失うことでのデメリットもありますので、まずは虫歯を進行させないことが一番です。どんなささいなことでも、お口に違和感がありましたらお気軽にご相談ください。
根管治療のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
歯がしみると感じたとき、「虫歯かな?」と思うかもしれませんが、実際に検査をしたところ「知覚過敏」だったというケースも少なくありません。
知覚過敏は、歯の表面を覆っているエナメル質が何らかの原因で削られ、内側の象牙質がむき出しになってしまうことで起こる症状です。虫歯ではないのに冷たいものがしみるなどの症状がある場合は、知覚過敏を疑ってみてください。
知覚過敏(歯がしみる)の原因
間違った歯みがき | 表面のエナメル質が削られてしまう一番の原因は間違った歯みがきにあるといわれています。力まかせに毎日みがいていると、強いエナメル質も削られてしまいます。 |
---|---|
歯ぎしりと 噛み合わせの乱れ |
近年、間違った歯みがき以上に知覚過敏の原因といわれているのが「歯ぎしりと噛み合わせの乱れ」です。歯ぎしりは、直接エナメル質をこすり合わせてしまうため、また噛み合わせの乱れは、特定の歯だけに負荷がかかるため、エナメル質を損傷させる可能性が高くなります。 |
ホワイトニング | 歯を白くする際に使用する薬剤によって、一時的に知覚過敏の症状が出る可能性があります。 |
歯周病 | 歯周病が進行すると、歯ぐきが後退していきます。そうなると歯の根元のほうにはエナメル質がないため象牙質が露出し、知覚過敏の症状が出ることがあります。 |
虫歯 | 虫歯を放置して、かなり進行した状態になると、知覚過敏と同じ症状が起こります。ただ、虫歯が原因の場合には、継続的に痛みを伴います。 |
乳歯はやがて永久歯に生えかわりますが、乳歯のときに虫歯があると、永久歯に生えかわってからも、虫歯になりやすくなります。
実は、乳歯は永久歯に比べると柔らかく、とても虫歯になりやすいのです。お子さんの歯が永久歯になっても虫歯で困らないようにするためには、乳歯の時期に親御さんがしっかりチェックをし、定期検診を受けさせることが必要です。
虫歯菌の感染について
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、虫歯菌がいません。では、どこからやってくるかというと、実は周りの大人から感染するケースがほとんどなのです。食べ物の口移しはもちろん、以下のような感染ルートがありますので、ぜひ気を付けるようにしてください。お母さんだけではなく、周りの大人がみんなで注意してあげることが大切です。
お子さんの「癖」について
お子さんの何気ない「癖」にも、問題が潜んでいます。お子さんのお口の環境を整えるためにも、以下の癖を発見したらできるだけ早く治してあげましょう。
頬づえ | 片方の顎ばかりに一定の力が加わり、噛み合わせの乱れの原因になります。 |
---|---|
口呼吸 | 虫歯菌の繁殖につながったり、顎の骨の発育に悪影響をもたらしたりします。 |
うつぶせ寝 | 顎や顔の骨の歪みの原因になり、噛み合わせの乱れの原因になります。 |
指しゃぶり | 歯に一定の力が加わることで、出っ歯になったり、噛み合わせが乱れたりします。 |
片側で噛む | 顎の骨の負担が片側にだけかかり、顎の骨の発育に悪影響をもたらすことで、歯並びの乱れの原因になります。 |
食べ物をよく噛まない | よく噛まずに食べ物を飲み込んでしまうと、顎へ刺激が伝わらず、骨の発育に悪影響をもたらします。 |
歯みがき指導![]() |
お口の環境は、お子さん一人ひとり違うもの。お口の環境に合わせた歯ブラシ選びや、歯みがき方法をていねいに指導します。いつもきれいに歯みがきができるようにがんばりましょう。 |
---|---|
シーラント![]() |
奥歯の溝を歯科用の樹脂で埋めてしまい、虫歯になりにくくする方法です。歯みがきがしやすく、みがき残しが少なくなります。 |
フッ素塗布![]() |
フッ素は、歯質を強くするとともに、虫歯になりにくくする効果があります。 |
過剰歯の抜歯![]() |
歯には、乳歯と永久歯の他に「過剰歯」といわれる余分に生えてくるものがあります。顎の骨に埋まったまま生えてこないことがあり、他の歯に影響がなければそのままでも問題はありませんが、永久歯が生える前に過剰歯が生え、そのことで問題が生じる場合は、抜歯が必要です。さらに、抜歯後正常に永久歯が生えてこない場合には、矯正治療が必要になります。 |
妊婦さんでも、虫歯などお口の問題があれば受診が必要です。というのも、お母さんの歯の病気は、おなかの赤ちゃんにも大きな影響があるからです。
つわりがひどいときは、歯みがきもままならないときがあります。妊婦さんが虫歯や歯周病などの病気になる原因はここにあります。少しつらくても、歯みがきはしっかり行いましょう。歯みがき粉のにおいや味が嫌な場合は、何も付けずに歯ブラシでみがくだけでもかまいません。
なお、妊娠初期に「妊娠性歯肉炎」という歯ぐきの病気にかかることがあります。原因はわかっていませんが、歯ぐきに痛みが生じる病気です。そのため、薬が処方されることもありますが、赤ちゃんのためにできるだけ薬は飲んでほしくありません。まずは病気にならないように、正しい歯みがきを行い、お口の健康を保つように心がけてください。
もし、問題が生じてしまったら、安定期の5~7か月ぐらいで受診していただくのが安全です。出産直前に来院される方が多いのですが、おなかの赤ちゃんへの影響を考えると一般的な治療ができない可能性があります。赤ちゃんのためにも、早めの受診とお口の健康を守る努力をお願いします。