口腔外科ってどんなことをしているの?

「口腔外科」という診療メニューをご存じですか? 口腔外科では、歯や歯ぐきの病気はもちろん、一般の歯医者さんでは治療が難しい、顎や舌や唇の病気、腫れやできもの、けがなどの外傷にいたるまで、口腔内外全般の症状に対応します。

身近なところでは「親知らず」の抜歯やインプラント治療、根管治療、顎関節症の治療も口腔外科に含まれます。また、お口の中にできものがある場合、それは腫瘍かもしれません。口腔外科では腫瘍が良性か悪性かの検査を行い、必要があれば切除するなどの治療も行います。

口腔外科で取り扱う治療

口腔顎顔面外科手術

難しい親知らず(曲がっていたり、埋まっている親知らず)の抜歯や各種の口腔内外手術はモニター管理下で行いますので、大学病院などに受診しなくても当院にて安全に行うことが来ます。

口腔顎顔面病変の検査・診断・治療

各種の口腔内病変の診断・病理組織検査・治療経過のフォローアップを行います。診断の結果、入院が必要な大きなケースでは大学病院などの入院可能な施設をご紹介致します。

歯牙移植

今まで使っていたご自身の歯が、やむを得ず抜歯となった場合、余っている親知らず等を利用して移植を行い元あった歯を同じ機能を取り戻すことができます。親知らずは曲がっていたり、埋まっていたりするため適応となるケースは少ないですが、一度ご相談ください。

口腔ガン検診

当院では、口腔ガン検診を行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
千葉市歯科医師会のガン検診の協力医にも登録されています。

顎関節症治療

口を動かすとあごがカチカチと鳴る、口を大きく開けにくい、あごの開閉で痛みを感じるなどの症状を伴う顎関節疾患にも対応しております。

このように、一般の歯医者さんでは対応しきれないお口のトラブルに対応するのが「口腔外科」の役目。当院では親知らずの抜歯をはじめあらゆる症例に対応していますので、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯について

親知らずとはどの歯のこと?

親知らずは前歯から8本目にある奥歯の、さらに奥にある歯です。現代人は顎が小さくなっているため、親知らずが生えてこなかったり、正常な向きで生えてこなかったりというケースがあります。

どうして親知らずを抜くのか

顎の小さい現代人は、親知らずが曲がった状態で生えてくることが多く、そのことがトラブルへとつながってしまいます。正しく生えないと歯みがきがしにくいため虫歯になりやすく、周りの健康な歯まで虫歯にしてしまう可能性がありますし、周りの歯を前に押し出そうとして、歯並びや噛み合わせを乱してしまうこともあるのです。

このように健康な歯やお口の環境への悪影響をなくすために、抜歯を選択するケースが大半です。

抜歯が不要な親知らず

親知らずが生えているから必ず抜かなければいけないわけではありません。まっすぐ正常に生えていて虫歯もない場合は、抜歯の必要はありません。親知らずを残しておくことで、将来、他の歯を失った場合に入れ歯やブリッジの固定源として使用できますし、場合によっては失った歯の代わりに移植することも可能です。

「親知らずは必要ないもの」と決め付けてしまわず、親知らずは重要な役割を持った歯でもあることをぜひ知っておいてください。なお、親知らずが正常に生えているかどうかの判断は、歯科医院での検査が必要です。親知らずが生えてきた、うずく感じがする、という方は、どうぞお気軽にご相談ください。